- ホーム
- 観光
観光
観光最新情報
-
当館専用の全天候型施設 高森ドーム(屋内グラウンドゴルフ場)
長野県下伊那郡高森町大島山167 Tel.0265-34-3731 日本グラウンドゴルフ協会認定の全天候型グラウンドゴルフ場です。
屋内公認コース・屋外公認コース・屋外オプショナルコースの3コースがあります。
屋内ドームコースを完備しているため、オールシーズン天候に左右されず安心してプレー出来ます。
また、少人数のグループ様でもプレー可能です。当館までご相談ください。
月夜平GGパーク詳細はこちら◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 10km 20分
-
南信州の大自然を満喫したい
-
駒ヶ岳ロープウェイ
長野県駒ヶ根市赤穂759-489 Tel.0265-83-3107
中央アルプス(木曽山脈)の高山に架けられた駒ヶ岳ロープウェイは昭和42年に開通しました。ふもとの駅から標高2,612mの千畳敷カールまではわずか7分30秒で到着。高低差日本一のロープウェイです。遠くは富士山をはじめ南アルプス連峰・御岳山・北アルプスを一望でき、初夏のお花畑や秋の紅葉も見事です。通年運行しています。
◆当館からのアクセス
-
お車で
- 一般道
- 33km 1時間
- 中央自動車道経由
- 45分
-
高速バスで
- 飯田-新宿線 上飯田~駒ケ根間利用
- 40分
-
お車で
-
富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 Tel. 0265-44-2311
新緑・紅葉・スキーと年間を通して楽しめます。秋は50万株のコスモスが見頃を迎えます。ハローキティのイベントや、最近では星空観測を楽しむナイトツアーが大人気です。
ナイトツアーへの参加をご計画の方は、こちらもご覧ください。→ ナイトツアー情報
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 22km 40分
-
南信州 遠山郷
-
龍淵寺 観音霊水
長野県飯田市南信濃和田1198 Tel. 0260-34-1071
南アルプスの最南端・遠山郷唯一の独立峰・盛平山の麓にこんこんと湧き出る「龍淵寺 観音霊水」は、日本一の鉱物物質含有量を誇るナチュラル・ミネラルウォーターとして注目され、平成の名水百選に選ばれています。PH8の弱アルカリ性の硬水でありカルシウムとマグネシウム、炭酸水素を非常に多く含むバランスのとれた名水(硬度225.5)です。
そのくせのない「うまさ」に魅了されて県内外から取水に来る人々は日ごとに増えています。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 38.8km 1時間
-
-
しらびそ高原(標高1918m)
長野県飯田市上村979-53 Tel.050-3583-2302
しらびそ高原頂上にはハイランドしらびそ(レストラン&宿泊施設)があり、休憩ができます。
目の前に中央アルプス連峰と南アルプス連峰を間近に眺めることができ、四季の山々の美しさを堪能できます。またハイキングコースも複数あり、気軽にトレッキングを楽しむことができます。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 37.5km 1時間20分
-
-
下栗の里
長野県飯田市上村下栗
しらびそ高原を下ると、日本のチロルとよばれる下栗の里があります。標高800~1100mの山間の陽当りの良い山肌(傾斜30度)に張り付くように点在する民家や耕地は、止まってしまった時を感じるような不思議な感覚にさせられます。
またこの近くには、かつて隕石が落下したとされる直径約900mの御池山隕石クレーター跡もあります。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 36.7km 1時間
-
歴史ある名所を巡りたい
-
飯田城古跡
飯田城の名残は当館横の長姫神社・飯田市美術博物館近辺・飯田図書館近辺に残っています。美術博物館構内には空井戸や城の石垣などが、飯田図書館横には城の通用門であった赤門なども残っていて当時を偲ぶことができます。
◆当館からのアクセス
- 徒歩1~10分
-
いいだ桜めぐり
飯田観光協会 Tel. 0265-22-4851
飯田市には樹齢300年を超える老桜や樹形の美しい名桜が数多く残されています。市内には一本桜が点在しており、当館より徒歩でめぐることもできます。また、この地方は高低差のある地形のため、各所桜の開花時期が異なり花見を長く楽しむことができます。
◆当館からのアクセス
- 市内各所 徒歩3~20分圏内多数
-
元善光寺
長野県飯田市座光寺2638 Tel. 0265-23-2525
全国的に有名な長野市の善光寺の御本尊は、もとは飯田市の元善光寺に安置されていたことをご存じでしょうか。
秘仏である一光三尊阿弥陀如来像は、かつてインドから朝鮮半島を経て、欽明13年(552年)に百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像と言われています。しかし廃仏派の物部氏によって貴重な仏像は難波の堀江へ投げ捨てられてしまいます。これを推古10年(602年)に信州は麻績の里の住人 本多善光が、信濃国司の従者として都へ上った折に見つけて現在の飯田市座光寺地区へお迎えしました。その後 皇極元年(642年)に御本尊は現在の長野市へ移り、できたお寺は善光の名をとって「善光寺」と名づけられました。当地には木彫りで同じ像が残され「元善光寺」と呼ばれるようになりましたが、仏勅によって「毎月半ば十五日間は必ずこの麻績の古里に帰りきて衆生を化益せん」というご誓願を残されたとのことで、長野の善光寺と飯田の元善光寺、両方にお詣りしなければ片詣りといわれています。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 4.7km 15分
-
- JR座光寺駅から
- 徒歩 5分
-
-
猿倉の泉
長野県飯田市上飯田風越山山麓
江戸後期、茶人にして僧侶の不蔵庵龍渓が、茶の湯に適した水を求めて天竜川から松川をめぐり、風越山中に尋ねあてた名水といわれています。飯田藩主 堀氏も茶の湯に愛用していました。
昭和60年(1985年)に環境庁の名水百選に選定され、現在は下枝を伐り払ったスギ・ヒノキの森林公園となり、手軽に水が飲めるようになっています。また、猿庫の泉保存会による「野だての会」が、4月下旬から11月下旬の毎週日曜日に行われています。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 7.6km 20分
-
木曽路
-
馬籠宿
馬籠観光協会 岐阜県中津川市馬籠4300-1 Tel. 0573-69-2336
馬籠宿は、木曽11宿の最南端、美濃との国境にあり、中山道 六十九次のうち江戸板橋から数えて43番目の宿場です。かつては長野県木曽郡山口村に属していましたが、平成17年(2005年)に岐阜県中津川市に編入されました。
石畳の敷かれた坂の両側には沢山の土産物屋や食事処が並び、多くの観光客で賑わっています。ほぼ中間地点に島崎藤村の記念館があります。
◆当館からのアクセス
-
お車で
- 一般道
- 47km 1時間25分
- 中央自動車道経由
- 1時間5分
-
高速バスで
- 名古屋-伊那・箕輪線 上飯田~馬籠間利用
- 25分+徒歩20分
-
お車で
-
妻籠宿
妻籠観光協会 長野県木曽郡南木曽町吾妻2159−2 Tel. 0264-57-3123
中山道 妻籠宿は、慶長6年(1601年)江戸幕府によって「宿駅」が定められ、江戸から42番目の宿場として整備されました。馬篭峠を挟んで信州側にあり、馬篭宿と共に観光名所として名高い宿場町です。坂道に沿う馬篭宿に比べ比較的平坦なので、訪れやすいかもしれません。
馬篭~妻籠間の距離は8kmほど。ゆっくり歩いても3時間程度なので、気軽なハイキングコースとしてもお勧めです。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 42.6km 1時間10分
-
心に残る体験をしたい
-
天竜舟下り
長野県飯田市松尾新井7170 Tel. 0265-24-3345
弁天港から時又港までのおよそ6kmを35分かけて下ります。
奔流巨岩を噛む激流、スリル満点の鵞流峡を過ぎると、櫓音だけの静寂の世界に包まれます。滔々たる黒瀬淵・深淵の天竜峡など、山水画を思わせる奇勝絶景をお楽しみ下さい。ラフティングのコースやりんご狩りとのセットプランもあります。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 弁天港まで4.2km 10分
-
-
天竜ライン下り
長野県飯田市龍江7115-1 Tel. 0265-27-2247
天竜峡温泉港から唐笠港までを約40~50分かけて下ります。船中より山桜に岩間ツツジ、紅葉に雪景色と渓谷の四季折々の風情を満喫できます。船内では船頭による投網の技とガイド嬢のご案内。さらに獲れたての川魚を塩焼きで召しあがれます。唐笠港からはマイクロバスまたは全国的に有名なローカル線・飯田線の電車で天竜峡まで戻れます。名勝天竜峡は国定公園内にあり、駅から1周約2kmの遊歩道が整備されていますので、こちらを散策してみるのもお勧めです。
◆当館からのアクセス
-
- お車で天竜峡温泉港まで
- 10.3km 25分
-
- JR天竜峡駅から
- 徒歩 2分
-
-
アルプスぼうけん倶楽部
長野県飯田市松尾新井6703-1 Tel. 0265-59-8881
日本有数の急流 天竜川や中央アルプス・南アルプスの大自然をメインフィールドに、天竜川ラフティングをはじめダッキーボート・シャワークライミング・マウンテンバイク・スノーシュー等、季節に合わせたアウトドア体験を楽しめます。
◆当館からのアクセス
-
弁天ベース
- お車で
- 3.8km 10分
-
天竜峡ベース
- お車で
- 10.2km 25分
- JR天竜峡駅より
- 徒歩 10分
-
弁天ベース
りんご(フルーツ)狩り
伊那谷の豊かな自然の中で、美味しく育った果物をお腹いっぱい味わってみませんか。訪れる時期によって旬の果物も様々、信州のお土産の定番です。農園から各地へ発送もできます。
ゴルフ・スキー
-
飯田カントリー倶楽部
長野県下伊那郡下條村ヒサワ1081 Tel. 0260-27-2345
飯田カントリー倶楽部は信州の南端に位置し、年間を通してプレー出来るオールシーズンコースです。中央と南の両アルプス連峰の雄大な山並が一望でき、眼下には天竜川を眺めるコースもあるなど、信州の大自然の懐でのプレーは格別な爽快感を味わえます。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 18.2km 43分
-
-
高森カントリークラブ
下伊那郡高森町山吹6955−23 Tel. 0265-35-3355
高森カントリークラブは雄大な中央アルプスにつながる本高森山の山麓にひろがった扇状地に位置し、天竜川に向かい東南緩傾斜の台地に18ホールがレイアウトされています。各ホールから南アルプスの赤石岳をはじめ、3000m以上の高峰9座をすべて一望することができ、眼下には伊那谷、天竜川がひろがっています。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 14.2km 30分
-
-
あららぎカントリークラブ
長野県下伊那郡阿智村浪合恩田153 Tel.0265-47-2331
あららぎカントリークラブは長野県と愛知県の県境、中央アルプスの最南端の山裾に広がる標高1200mの地域に位置しています。コースの中央を清流が東に走り、川越えのコースが数ホールあり、スコアメイクのポイントとなっています。
◆当館からのアクセス
-
お車で
- 中央自動車道経由
- 27.1km 45分
-
お車で
-
富士見台高原 ヘブンスそのはら Snow World( スキー・スノーボード)
長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 Tel. 0265-44-2311
ヘブンスそのはらは全コース スキーヤー専用。お子様連れでも安心してお楽しみいただけます。
そり・雪遊び専用のキッズワールドをはじめ初心者~中上級者向けの各コースと、伊那谷には他に類を見ないほどのスケールを誇るゲレンデです。
◆当館からのアクセス
-
- お車で
- 22km 40分
-
文化伝統に触れたい
-
飯田市美術博物館
長野県飯田市追手町2-655-7 Tel. 0265-22-8118
飯田市美術博物館には、菱田春草をはじめとする数々の美術・人文コレクションや、生物・地質などの自然に関する数多くのコレクションが収蔵されています。また、館内のプラネタリウムでは6,500個の星とPCMサウンドが天井から降り注ぎ、コンピュータ制御の投影機がダイナミックな宇宙のドラマを演出します。研究活動も幅広く、活動エリアを伊那谷全域に置き、資料収集・調査研究に基づいて様々な展覧会の開催や各種の教育普及事業を展開しています。
◆当館からのアクセス
- 徒歩 5分
-
川本喜八郎人形美術館
長野県飯田市本町1-2 Tel.0265-23-3594
高い芸術性を備えた人形アニメーションを生み出し、NHK人形劇「三国志」などで多くのファンを魅了した人形美術家・川本喜八郎。
川本氏は1990年、飯田市で毎年夏に開かれている人形劇カーニバル飯田(現・いいだ人形劇フェスタ)で行われた人形劇「三国志」公演に合わせて、初めて飯田市を訪れました。
その後、江戸時代に上方の人形遣いを迎え入れて人形芝居の教えを請うた飯田の古の人々や、人形に情熱を傾ける今日の飯田の人々が発した「人形が生きている」という言葉に深い感銘を受けます。人形の魅力をこの言葉で表現できる人々の住むまち。この飯田こそ「人形たちに一番ふさわしい場所」と、「三国志」「平家物語」などの人形を飯田市へ寄贈しました。
◆当館からのアクセス
- 徒歩 10分
-
飯田人形劇フェスタ
いいだ人形劇フェスタ実行委員会事務局 0265-23-3552
毎年8月上旬、飯田市は国内各地、世界各国から集まった人形たちでいっぱいになります。回を重ねる毎に盛大になり、1998年には20回を記念して、世界人形劇フェスティバルを開催しました。飯田文化会館に隣接して飯田人形劇場が建設されてからは、この会場を拠点に商店街の歩行者天国、公民館、保育園、学校、神社の境内など市内全域でカーニバルが繰り広げられています。
◆当館からのアクセス
- 市内各地 徒歩 20分圏内多数
-
りんごん祭り
飯田観光協会 Tel. 0265-22-4851
人形劇フェスタにあわせて毎年8月上旬の土曜の夜に、丘の上の飯田市街一帯がりんごん音頭と熱気に包まれます。近郷近在から集まり来て繰り出す連は毎年趣向を凝らして競い合い「りんごん大賞」を狙います。
-
南信州獅子舞フェスティバル
飯田観光協会 Tel. 0265-22-4851
南信州伊那谷に古くから受け継がれてきた獅子舞。
大型バスほど大きな幌をもつ屋台獅子や、優雅に舞う神楽獅子が世代を超えて伝承されてきました。毎年10月数多くの各地域自慢の獅子が競演する様は圧巻です。
場所は飯田市中心市街地(飯田市中央通り1~4丁目・多目的公園・飯田市公民館ホール等)
◆当館からのアクセス
- 徒歩 10分
-
飯田お練り祭り 大名行列
飯田観光協会 Tel. 0265-22-4851
七年に一度、寅と申の年に行われる大宮諏訪神社の式年祭礼に合わせて飯田市の中心街にて開催される大祭「お練りまつリ」。大勢の人が街にでて練り歩く...ということからこの名前がついたとの伝えもあります。多くの獅子舞や行列などの地域や団体ごとの出し物が、碁盤の目状に整備された美しい街中を練り歩きます。数ある出し物の中でも目玉は、日本一と名高い「東野の大獅子」と、明治5年申年から続く「大名行列」と言われています。
「大名行列」は飯田市本町三丁目の出し物として受け継がれてきました。「役者」と呼ばれる出演者が持つ小道具は 若州小浜城主、播州姫路城主、奥州仙台城主などの由緒ある持ち物を入手したもので「百万石の格式」に相当します。特に男持薙刀、白車熊槍、富士形槍などは国宝級の逸品。行列の仕方、所作、芸は当時の所作を継承しており、絢爛豪華でおごそかな行列は江戸時代の風情をそのままに感じる事ができます。
◆当館からのアクセス
- 市内各地 徒歩 10分圏内多数
伝統の技「水引工芸」
飯田の水引生産は、元禄時代に飯田藩主 堀氏の殖産興業として始まってから300年近い伝統を持ち、現在では全国の71%を生産しています。信州の清澄な自然と飯田地方の上品で繊細な感覚を生かし、心のこもった品として全国から厚い信頼を受けています。
現在、水引工芸館は新型コロナウイルスの影響を受け、すべて閉館をなっております。